
Zoomを使ってオンライン勉強会をしました。
今回は"ピアノの歴史"がテーマ❗️
バロック時代から近現代にかけて、作曲家たちがどんな楽器を使っていたのか🎹写真や動画を見ながらお話しました。
現代のモダンピアノが生まれたのは、今から135年ほど前の1890年頃、ロマン後期から近現代初頭辺りの時期です。バッハやモーツァルトは勿論のこと、ショパンやシューマンも現代のピアノを知ることは無かった😢ということですね💦
「チェンバロ」は15世紀後半頃から使われ始めましたが、それ以前から練習用として長く重宝されてきたのが「クラヴィコード」でした。
クリストフォリによって作られた「フォルテピアノ」が登場すると、より大きく豊かな響きを出すことのできる現代のピアノに向けてどんどん改良されていきました。
私達は当たり前のようにクラシック曲をピアノで弾いていますが、当時の音楽家達がどのような楽器を使いどんな音色を聴きながら作曲していたのか🎶知っておくことは必要ですね。
今日の勉強会が、バッハやモーツァルトを演奏する時の手掛かりになってくれたら嬉しいです😊
当教室では、基本を大切にしながら楽しく無理なく上達できるレッスンを心がけ、子どものレベルに合わせて一人ひとりの目指す所に到達できるよう、いろいろな指導方法を用意しています。
ご興味ある方は、まず体験レッスンにお申し込みください。
1,電話で申し込む場合
090-9554-1651に「体験レッスンを申し込みたいのですが・・・」とお電話ください。
2,LINEで申し込む場合
QRコードを読み取り「友達追加」した後、お子様の学年、体験希望の日時を送信してください。

以下のリンクでも友だち追加できます。
Commentaires